バレンタインデーが過ぎたと思ったらすぐにホワイトデー。
うちは娘も息子もいるので、毎年2月も3月もお菓子作り(笑)
今年は娘がすみっコぐらし、息子はスプラトゥーンのクッキーを作りたい!と言うので、型を作成してあげて、子供たちにクッキーを作らせました。
今回は型の作り方とクッキーのレシピを紹介します!
目次
スポンサーリンク
完成形
すみっコぐらし
スプラトゥーン
クッキー型の作り方
材料
350mlアルミ缶(きれいに洗って乾かしたもの)
段ボールか厚い工作用紙
作り方
1.作りたいクッキーの形を段ボールか工作用紙で作っておきます。
2.アルミ缶をカッターで約3cmくらいの輪切りにします。
この時、カッターの高さが変わらないようにカッターを固定しておき、缶を回すとうまく輪切りにできます。
3.段ボールの型にそってアルミ缶を少しずつ曲げていきます。
(あまり強く折ったり何度も曲げると折れてしまうので優しく、くせつける程度に曲げます)
※とんかつの型は曲線が細かすぎて型紙どおりには作れず、適当に作成(;^_^A
4.最後につなぎ目を接着剤かセロテープでとめます。
型は使用する前にウェットティッシュ等できれいにふいておきます。
クッキーの作り方
材料
薄力粉 250g
砂糖 70g
バター 125g
卵黄 1個
塩 ひとつまみ
チョコペン(すみっコぐらし→黒、黄色、ピンク)(スプラトゥーン→黒、白)
作り方
1.バターを室温に戻しておき、材料を一気にボウルに入れて手で混ぜます。
粉っぽさがなくなり、ひとかたまりになったらラップをして冷蔵庫で30分ほどやすませます。
2.生地を4つくらいに分け、綿棒で伸ばします。
この時、両端に割りばしを置くとガイドになるので子供でもだいたい均等の厚さに伸ばすことができます。
3.アルミ缶のクッキー型で型抜きします。
この時手を切らないように手で押すほうにアルミホイルをつけてあげると安心です。
4.オーブンを180度に設定し、15~20分焼きます。
5.焼きあがったら十分冷まします。
仕上げ(すみっコぐらし)
十分冷ましたクッキーにチョコペンで顔を描いていきます。
まず黒いチョコペンで目、しろくまの鼻、ネコの鼻とひげを描きます。
黄色いチョコペンでペンギンの口を描きます。「=(イコール)」のように描くとくちばしっぽくなります。
ピンクのチョコペンでとんかつの口としろくまの耳を描きます。
仕上げ(スプラトゥーン)
十分冷ましたクッキーにチョコペンで目を描いていきます。
まず白いチョコペンで白目を描きます。
チョコが少し固まってから白目の輪郭と黒目を描きます。
まとめ
クッキー型を作ってあげて、あとは材料を混ぜるところからすべて子供にやらせてみましたが、なかなか上手に作ってくれました。
すみっコぐらしは小学二年の娘が、スプラトゥーンは小学四年の息子が作りましたが、楽しみながら作れて、あげたお友達にもとっても喜んでもらえたようです。
息子はアルミ缶の型から作ってみたいと言っているので、今度は型の作成から一緒にやってみようと思います。
2月3月のお菓子作り、お母さんはなかなか大変ですが、ちょっと頑張って子供との思い出にいかがでしょうか?