ほんの5日前です。
私の住む札幌市も平成30年北海道胆振東部地震の被害に合い、まだ正常の生活には戻っていません。
今回の地震・大停電を経験し学んだことが多くあったので、地震の状況、停電中の過ごし方、これからの備えなど参考になればと思いまとめました。
スポンサーリンク
地震発生時の状況
平成30年9月6日午前3時すぎ。
子供二人と三人でぐっすり寝ていたのですが、大きな揺れとガタガタという音で眼覚め、同時にスマホの地震警報が聞こえたので『地震だ!!』というのはすぐに分かりました。
子供たちも起きて「怖い!!」と抱きついてきて、直後に常時つけていた部屋の豆電球が切れました。『停電』というのはわかりましたが揺れている間は頭が働かず、ベッドから降りることもできず、ただ子供たちとくっついてじっとしていました。
かなり長く感じる揺れでした。(後ほどの情報で約40秒ほど揺れたらしいです)
真っ暗な中、隣の部屋から主人が懐中電灯を持ってきてくれました。とりあえずスマホで情報を確認、地震ということと、停電しているということはわかりました。
この時スマホは通常通り使用できたので、LINEで親や友人などの安否を確認、とりあえず無事を確認して子供たちと一緒にベッドに入り、明るくなるのを待ちました。
翌日、朝の状況
翌朝、明るくなってもやはり停電は続いており、テレビが見れなかったのでスマホで状況を確認するしかできませんでした。
最大震度が7、私が住む札幌で震度4。そして北海道全体がブラックアウトによる大停電という情報を得ました。学校から休校の一斉メールが届きました。
主人が「会社の様子を見てくる」と言ったのですが、状況がわからないのに家から離れるのが心配だったので、とにかく上司に連絡して指示を待ったら?と引き留めました。また大きな揺れが来た時に主人がいないのはとても不安でした。
上司に連絡を取ると、なんとか職場には到着できたものの信号がすべて消えていて、とても危険な道路状況だったこと、職場の電気もすべて使えないので仕事にならない・・・とのことで、とりあえず自宅待機になったのでほっとしました。
食料を確認
とりあえず朝食を・・・と思い、前日に作ったオムレツの残りとバナナがあったので食べました。どのくらい停電が続くか予想できなかったので、冷蔵庫・冷凍庫はなるべく開けないように、冷気を逃がさないように心がけました。
家にストックしていた食料を確認すると、幸い買い出しに行ったばかりだったので冷蔵庫・冷凍庫にも野菜、魚、肉類もまぁまぁ入っていましたし、お菓子、カップ麺、乾麺のストックもありました。
そして、水道は普通に使えましたがいつ水が止まってもおかしくない状況だと思い、水筒、やかん、鍋、家にあった空のペットボトルに水を汲み、浴槽にも水を貯めました。
夜の停電に備える
大停電がいつ解消されるのか見当もつかなかったので、明るいうちにいろいろと備えることにしました。
私は避難する場合のことを考え、衣類、持ち物、犬のごはんなどをリュックに詰めました。この時、だいぶ前に詰めた防災リュックを確認してみると、かなり小さい子供服やオムツ、賞味期限が切れた防災用ビスケット缶が出てきて、しばらくチェックもしていなかったので反省しました・・・
主人はキャンプ道具の中から使えそうなものを物置から持ってきてくれました。
準備した道具
カセットコンロとガス缶
キャンプで使用している鍋セット
水のタンク
ランタン、電池
ヘッドライト
ポータブル充電器
ポータブルテレビ(車でナビとして使用していたもの)
我が家のマンションはオール電化なので、停電だとお湯を沸かすこともできませんが、幸い先週末のキャンプでカセットコンロを使用していたので、カセットコンロもガス缶の残りもありました。家にある鍋類はすべてIH用なのですが、キャンプで使用している鍋セットで事足りました。
![]() |
ユニフレーム UNIFLAME 調理器具セット 鍋 フライパン fan5 DX 660232 価格:14,900円 |
こちらの鍋セットには簡単に米を炊ける炊飯用鍋があり、この鍋とカセットコンロでごはんを焚くことができました。
防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】
外の様子を伺う
どのくらい節制生活が長くなるかわからなかったので、長期保存のきくカップ麺などはまだ食べないようにして、コーンフレークとお菓子のカステラなどで軽く昼食を済ませました。
とりあえず明るいうちに状況を把握しておこうと外に出てみると、家の前の道路が車で大渋滞。二丁先あたりにあるスタンドまでの車の列でした。信号機は点灯しておらず、交差点では車が様子を伺いながら交差していました。
そして歩いてすぐのイオンへ行ってみると大行列・・・最後尾が見えないほど並んでいました。
どうやら停電中のため店内が真っ暗、混乱を避けるために30人ずつ入って10分間ずつ買い物しているとのこと。出てきた人の中にはカートに大量の荷物、カセットコンロとガス缶、カップ麺を購入している人を見かけました。
暗くなる前に食事の準備を
その後、日中は時々ポータブルテレビで地震の状況を確認しながらも、何もできないのでおなかがすいたらお菓子を食べ、開き直って本を読んだりして過ごし、暗くなる前に食事の準備に取り掛かりました。
まずは鍋でごはんを焚いて、全部おにぎりにしました。
冷凍庫のひき肉が少々解凍されてきてしまっていたので、傷む前に食べようと思い、この日はたまたまあった鍋の素とカレー粉を使ってひき肉、野菜、きのこ類でカレー鍋、冷蔵庫にあった冷やごはんをジップロックに入れて湯煎であたためて夕食にしました。
体験したことのない暗闇
日が暮れると本当に真っ暗、窓の外にも一切明かりがなく、初めての光景でした。音もなく静まり返っていて、近所の方々も暗い中、余震への不安を抱えながら静かに耐えているのかな・・とふと思ったりしました。
真っ暗闇の中、テレビも見れない、ゲームもできない。スマホも使えず、何もすることがなかったので、ランタンの明かりの中、子供たちとお絵かきして遊びました。
まず顔のパーツごとに何種類かずつ描いた紙を用意し、適当に番号を言ってもらってどんな顔になるか描くという私が小学生の時によくやったお絵かきです。子供たちが小さいころはよく一緒にしたお絵かきですが、小学生になってからはあまりしていなかったので楽しんでくれました。
ポータブルテレビにより、厚真町の大規模な土砂災害、同じ市内である清田区が液状化現象により道路や家屋がめちゃくちゃになっている衝撃的な状況だということを知らされました。すぐ近所でも電気の他に水も出ない状況の友人もいました。
一番知りたい停電の状況や、電気の復旧予定の情報は得ることができなかったので、朝には電気が復旧してくれていることを願って9時ごろには寝ることにしました。
以下の記事に続きます。