先日の母の日にお寿司ケーキを作りました!
親戚でちょうど集まる機会があり、実母の他にいつも良くしてくれる叔母にも喜んでもらいたかったので、大きいケーキ型で寿司桶に作って持っていきました♪
お寿司ケーキの中身にはアボカドを使用しましたが、アボカドを食べない子供たちのために、半分アボカド・半分シーチキンになっています。
今回は簡単に美味しく、華やかに作れるお寿司ケーキのレシピを紹介したいと思います!
スポンサーリンク
完成形
材料
〔お寿司ケーキ ホールケーキ型7号(直径21cm)〕
すし飯 3合
生ハム
スモークサーモン
ミニトマト
炒り卵(砂糖・白だしで少々味付け)
アボカド(細かく切ってワサビ醤油で和える)
シーチキン(砂糖・醤油で炒り煮)
大葉(縦半分に切る)
〔お寿司ケーキの周りの飾り〕
レタス
カイワレ
とびっこたまごのお花(作り方は↓の記事で紹介しています)
作り方
生ハムとスモークサーモンのバラ
(バラ1輪を生ハム2枚で作ります)
1.生ハム2枚を縦に半分に切り、端を円すい型に丸めて円すいを立てるように置きます
2.円すいの周りに残りの生ハムを1枚ずつ巻いていきます(三回繰り返す)
巻き終わりの生ハムを外側に少しめくるように巻くと花びらっぽくなります
(バラ1輪をスモークサーモン1枚で作ります)
1.スモークサーモンを写真のように縦に切ります
2.小さい方のスモークサーモンを丸めて縦に置きます
3.大きいほうのスモークサーモンを生ハムと同じように外側に巻きます
お寿司ケーキ
1.お寿司ケーキの材料をすべて揃えてからすし飯を作ります
2.ケーキ型に炒り卵を敷き詰め、その上にすし飯の1/3を押しつけながら広げる
3.アボカドを半分、シーチキンを半分広げます
4.すし飯の1/3を押しつけながら広げ、その上にスモークサーモンを敷き詰めます
5.残りのすし飯を押しつけながら広げ、ラップをしてそのまま少し時間をおきます
6.ラップを外して盛り付ける皿の上(今回は寿司桶)にひっくり返してのせ、静かにケーキ型を取ります
飾り付け
1.寿司ケーキの上に大葉を広げ、ミニトマト、生ハムとサーモンのお花を飾ります
2.ケーキの周りにレタスとかいわれを盛り、とびっこ卵のお花を飾って出来上がり!
ポイント・コツ
まず最初に材料をすべてそろえておくことが大切です。材料をそろえた後はケーキ型に敷き詰めていくだけの作業なので簡単です!
材料を敷き詰めるときは都度平らにならすように形を整える(特に側面をキレイに意識!)と断面もキレイなケーキ型の押し寿司になります。
生ハムとスモークサーモンのお花は時間のある時に形を作ってタッパーで保管しておけば飾り付け作業が楽だと思います。
今回使用したケーキ型↓
底が取れるタイプなので中身を簡単に押し出し可能、さらにテフロン加工なのでラップも不要です♪
まとめ
食べるときは包丁で対角線上に切れ目を入れてからフライ返しでお皿に盛り付けると、ケーキのようにキレイに取り分けることができます。
炒り卵、アボカド、シーチキンにも味がついているのでそのまま美味しく食べられます。
今回はアボカド好きな母、アボカド苦手な叔母にも美味しいと喜んでもらえて大成功でした♪
見た目も華やかなのでひなまつり、誕生会などのパーティーにもピッタリなので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか(^^♪