幼稚園から小学生男子に大人気のゲーム『Minecraft(マインクラフト)』
今回は遠足のお弁当にマインクラフトキャラ弁を作ってみたので、作り方と簡単にできるコツをまとめてみました。
スポンサーリンク
完成形
下準備
設計図を書く
キャラ弁を作成する際、必ず完成形をイメージしてイラストで描いておくと作るときにイメージしやすいです。
今回はマインクラフトの特徴である四角にこだわりたかったので、息子の5ミリマスノートを使って完成形のイラストを描いてみました!
ノートのリーダーにそって線をなぞるだけなので、絵に自信がない方でも簡単に描けます!
実物大なので、材料のカットはこのイラストを元に行っていきます。
あとはお弁当全体のレイアウトと材料を簡単にメモでまとめておきます。
道具をそろえる
今回四角いおにぎりを作るのに、いつものように牛乳パックで型を作ろうかと思っていたのですが、百円均一のダイソーでとってもいい道具を発見して購入しました!
四角い押し寿司を作るための道具ですが、ごはんで四角い形が作れるので、端をカットすることで好みの大きさの四角いおにぎりが簡単に作れます!
描いたイラストにオーブンシートを重ねてパーツごとになぞり、型紙を作っておきます。
輪郭の四角は牛乳パックでも型を作っておくと、材料に重ねて切るときに役立ちます。
飾りのTNTの旗を作っておきます。爪楊枝に白い紙を巻き付け、赤いビニールテープで縁取りし、TNTの文字はマジックで書きます。
その他使う道具は「海苔ハサミ」「ピンセット」があれば役立ちます。
材料
スライスチーズ
ハム
カニカマ
海苔
枝豆
ハンバーグ(前日の夜に作っておく)
四角いおにぎり(当日作成)
卵焼き(当日作成)
作り方~前日
海苔でクリーパーの顔、ぶたの目・鼻の穴、スティーブの髪・目・口、にわとりの目を型紙に合わせてカットします。
同じようにスライスチーズでエンダーマンの白目、ぶたの白目、スティーブの白目をカットします。
カニカマでエンダーマンの目、にわとりのあごの下部分をカットします。
ハムでぶたの輪郭と鼻をカットします。
それぞれカットしたパーツをタッパーに入れ、海苔以外は冷蔵庫で保管します。
※このとき海苔だけは必ず他の食材と違うタッパーに保管してください。海苔と違う食材を同じタッパーに入れてしまうと湿気で海苔の形が崩れてしまいます!
作り方~当日
卵焼きを作り、クリーパーの形×2個とにわとりのくちばしの形にカットします。
エンダーマン、にわとり
『デコ寿司』を使って四角いおにぎりを2つ作り、型紙に大きさを合わせて端をカットします。
ごはんの量によって厚さが決まるので、だいたい2つが同じくらいの高さになるようにごはんの量を調整してください。
四角いおにぎりの片方に海苔を巻きます。角に切れ込みを入れるとキレイに四角く海苔を巻くことができます。
エンダーマンの顔パーツ(目→チーズ、カニカマ)をつけます。顔パーツをつける際はマヨネーズかはちみつを接着剤の代わりに塗って使い、ピンセットを使うと上手につけられます。
残った四角いおにぎりに、にわとりの顔パーツ(目→海苔、くちばし→卵焼き、あご→カニカマ)をつけます。
スティーブ
前日に作っておいたハンバーグを牛乳パックの型紙に合わせて四角くカットします。
ハンバーグに顔パーツ(髪→海苔、目→チーズと海苔、鼻→カニカマ、口→海苔)をつけます。
ぶた
四角く切っておいたハムに顔パーツ(目→チーズ、海苔、鼻の穴→海苔)をつけます。
アルミカップにサラダやスパゲティを入れ、その上にハムのぶたをのせます。
クリーパー
クリーパーの形に切っておいた卵焼きに顔パーツの海苔をつけます。
すべてのキャラクターが完成したら慎重にお弁当箱に詰めます。キャラクターを詰めた後、他のおかずやフルーツで隙間を埋めます。この時、持ち運び中に中身がずれないようにきっちり詰めてください。
最期に作っておいたTNTの旗に枝豆を刺し、上に飾って完成です!
まとめ
マインクラフトキャラ弁のコツは5ミリマスノートに実物大のイラストを描いておくことだと思います!パーツもすべてイラストの大きさ通りにカットできるのでかなり忠実に作成できると思います。
そして何より前日までにできる用意はすべてしておくことです!
当日の作業を減らしておくことで、当日はゆっくりと組み立てに集中することができます。
キャラ弁作成の手順とコツについて、詳しくは下記の記事にまとめてあります↓
キャラ弁作成の手順とコツ~子どもが喜ぶのは一時!思い切ってトライしよう!
難しそうと思われるかもしれませんが、すべて四角、直線で作れるので、他のキャラクターのキャラ弁よりはかなり簡単だと思います!
男の子は間違いなく喜ぶお弁当になると思いますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか(^^♪