もうすぐゴールデンウィーク&子供の日♪
子供の日はひな祭りよりお祝い感が劣る気がしますが、男の子がいる家庭ではひな祭りと同じようにお祝いしてあげたいですよね!
今回は過去に作って子供たちに好評だった子供の日を盛り上げるお寿司レシピを紹介します♪
目次
スポンサーリンク
①こいのぼり押し寿司(サーモン味・そぼろ味)
〔
材料・作り方
白飯
すし飯
うろこ・目のパーツ
(きゅうり、にんじん、えだまめ、ハム、海苔、魚肉ソーセージ 等)
〔サーモン味〕
スモークサーモン
アボカド(細かく切ってワサビ醤油で和える)
クリームチーズ(細かくもしくは薄く切る)
〔そぼろ味〕
豚ひき肉のそぼろ(醤油・砂糖・酒で味付け)
炒り卵(砂糖・塩などお好みの味付け)
1.牛乳パックでこいのぼりの型を作ります。牛乳パックの大きさそのままを使うので簡単♪
2.材料をすべて用意してから、以下の順番で型にしっかり押しながら詰めていきます
〔サーモン味〕
すし飯→アボカド→クリームチーズ→すし飯→スモークサーモン
〔そぼろ味〕
白飯→そぼろ→炒り卵→白飯
3.こいのぼりの形が崩れないように、牛乳パックの型を静かに持ち上げて取る
4.輪切りにしたきゅうりに丸く切った海苔をのせて目を作ります
後はうろこのパーツを切ってこいのぼりにうろこになる感じに飾れば完成!
ポイント
押し寿司は作った後、崩れやすく移動できないので型に詰めるときに食卓に出すお皿の上で行ってください。
あまり強く詰めるとパックの型が広がってしまうので、こいのぼりの形になるように型を抑えながら詰めてください。(特にしっぽの形が大事!)
そぼろ味は特に崩れやすいですが、子供たちは混ぜ混ぜして食べるので食卓に上る一瞬こいのぼりに見えればOK(笑)白飯で作るので、すし飯が苦手な小さいお子さんでも喜んで食べられると思います♪
②こいのぼりいなり寿司
材料・作り方
すし飯
いなり寿司の皮
うろこ・目のパーツ
(魚肉ソーセージ 、海苔、えだまめ、コーン、とびっこ、鮭フレーク 等)
1.いなり寿司の皮に少し少な目にすし飯を詰めます
2.詰めた入り口を上にして置き、皮の端を内側に織り込みます
3.輪切りにした魚肉ソーセージに丸く切った海苔をのせて目を作ります
後は具材をうろこになる感じに飾れば完成!
ポイント
いなり寿司をひっくり返して飾り付けするだけなのでとっても簡単!忙しいお母さんにおすすめです♪
うろこになる具材はお子さんが好きなもの(納豆やシーチキンでもOK)をのせてあげるとななお喜んで食べてくれると思います!
③かぶとカップ寿司
材料・作り方
◆カップ寿司の材料
すし飯
海苔
レタス
〔カップ寿司①〕
豚ひき肉のそぼろ(醤油・砂糖・酒で味付け)
炒り卵(砂糖・塩などお好みの味付け)
〔カップ寿司②〕
ツナマヨ
炒り卵
海苔
レタス
〔カップ寿司③〕
とびっこ
いくら
サーモン等お好みの刺身
シソの葉
◆かぶとの材料
ゆで卵
きゅうり
ハム
スライスチーズ
海苔
1.カップ寿司はそれぞれの材料を順番に詰めていきます
〔カップ寿司①〕
すし飯(白飯でもOK)→そぼろ→炒り卵→すし飯→そぼろ→炒り卵
〔カップ寿司②〕
すし飯→海苔→レタス→ツナマヨ→すし飯→海苔→レタス→ツナマヨ→炒り卵
〔カップ寿司③〕
すし飯→とびっこ→シソ→刺身→すし飯→シソ→刺身→すし飯→いくら
◆かぶと(一個)の作り方
1.ゆで卵を半分に切る
2.きゅうりを細長く切ってツノを二本作る
3.ハムを切って三角形一枚、長方形二枚を作る(ゆで卵の大きさを参考に)
4.スライスチーズを切ってハムの三角形より少し小さい三角形を作る
5.海苔を細長く切る
6.ゆで卵の両側面に切り込みを入れて長方形のハムを二枚挟みこむ
7.前面に三角形のハム→三角形のチーズ→きゅうりをあてて海苔で巻き付ける
カップ寿司にゆで卵で作ったかぶとをのせて、爪楊枝+付箋で作ったこいのぼりを飾れば完成!
ポイント
難しそうに感じますが、具材の準備と面倒な飾り付けの具材カットを先にすべて終わらせておけば後は盛り付けるだけです!
カップ寿司は具材を詰めるとき少な目にして繰り返すと美味しく出来上がります。
かぶとを作るときにパーツが離れてしまってうまく海苔が巻けないときは、接着剤代わりにマヨネーズを使うといいと思います。
おまけ・ロールケーキでこいのぼり
市販のロールケーキの端をしっぽのようにカット。生クリームを塗って、いちごを飾ってうろこを表現、目はラングドシャとマーブルチョコで作ります。
簡単にロールケーキこいのぼりが完成~♪
まとめ
押し寿司、カップ寿司は大人向け、子供向けに種類があるので、大人も子供もそれぞれ美味しく食べられるし、いなり寿司は子供が好きそうな材料を使用しているので、喜んでもりもり食べてくれます!
こいのぼり押し寿司といなり寿司は土台とパーツを作った後、子供にこいのぼりの飾り付けをやってもらうのも楽しいと思います(^^♪
こいのぼり押し寿司といなり寿司を合体させて主人の実家でお祝いしたときも、とても盛り上がり喜んでもらえました!
お寿司の周りはレタス、ゆで卵のお花(とびっこ卵サラダ)、ミニトマトで飾りました。
とびっこ卵サラダのレシピは以下の記事で紹介しています↓
シェアしやすいクリスマスデコプレート♪ピンチョス&餃子の皮カップサラダ
飾り付けを少し工夫するだけで子供の日の食卓が楽しく盛り上がると思いますので、今年の子供の日に参考にしてみてください(^^♪