先日友人に赤ちゃんが産まれ、ずっと作ってみたかったおむつケーキの手作りにチャレンジしてみました!
今回は使用した材料や超簡単な作り方を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
おむつケーキとは
『おむつケーキ』とは赤ちゃん用のおむつを束ねてケーキの様に重ね、装飾したものです。アメリカが発祥ですが日本でも2006年ごろから流行し始めたそうです。
現在様々なおむつケーキが販売されていますが、金額の相場は約3,000円~6,000円。豪華なものだと数万円するものもあります。
土台の形と作業前の準備について
おむつケーキの土台はおむつをひとつひとつ丸めて立てて作る方法が一般的ですが、おむつケーキをもらったことのある友人に聞いたところ、「実際におむつを使うときにいちいちほどいて使うのがちょっと面倒だった」とのこと。
なので今回はおむつを丸めずに重ねて作る方法で作成しました。
おむつは赤ちゃんの肌に直接使うものなので手作りする場合は必ず衛生面に気を付けて作業します。作業を行うテーブルを消毒し、作業中はビニール手袋をつけて行います。
材料
おむつSサイズ(今回は全部で25枚使用)
新生児用サイズだと赤ちゃんによってはすぐに小さくて使えなくなってしまいます。Mサイズだと大きすぎてしばらく使えないので、置いておく間に湿気を吸ったり衛生的によくないと思われるため、Sサイズがおすすめです。
ケーキ用型紙(丸形)
型があると簡単におむつを重ねて収納でき、形も整えやすいです。底があるので衛生面も安心です。今回は7号(21cm)、5号(15cm)の型紙を使って二段にしました。
ベビー用麦茶
二段に重ねるためにおむつケーキの中心に立てて支柱として使います。
ラッピング用品
お好みで用意してみてください。今回使用したものはすべて百均で購入できました。
一緒にラッピングするプレゼント
おむつケーキの周りにプレゼントを一緒にラッピングすると豪華になります。タオルをプレゼントする場合はケーキの周りをぐるっと巻いて飾ることも可能です。
今回はSassyのおもちゃとadidasのスニーカーにしました。14センチ・・・小さくて可愛い~( *´艸`)♪
土台作り
7号の型紙におむつを重ねて少しずつずらして収納していきます。おむつは全部で15枚使用しました。中心に空洞を作り、ベビー用麦茶を立てます。
5号の型紙の底中心にカッターで切れ目を入れ、麦茶を差し込む穴を作り、上の段に重ねます。
5号の型紙に下の段と同じようにおむつを収納していきます。使用したおむつは10枚です。これでケーキの土台は完成です!
ラッピング
今回用意したラッピング用品はすべて100均で揃いました!
・透明OPPシート
・不織布(青)
・リボン
・装飾の旗、造花
不織布をケーキの幅に切ります。
型紙の周りに両面テープを貼り、不織布を巻いていきます。
リボンを携帯に3~4重に巻き付けて、中心をホッチキスで止めます。
ホッチキスの芯を隠すようにリボンを巻いて結び、両端をほどいたら飾りリボンの完成!
ケーキの周りに裏面に両面テープを貼ったリボンを巻き、飾りリボン、おもちゃ、造花と旗を飾って、OPPシートで全体を包む。
完成!
スニーカーはおむつの上にのせるため、あらかじめ透明袋に収納してあります。
ここまでの作成時間は写真を撮ったりしながらですが一時間半くらいで出来上がりました!
まとめ
おむつケーキは様々なものが販売されていますが、わりと高額なものが多いです。しかし手作りすれば自由に選んだプレゼントを一緒にラッピング可能で、予算に合わせたケーキを作成できます!何より贈る相手を思いながらの手作りなので、買ったものより想いがこもっています(^^♪
今回初めて作成してみて、とーーーっても楽しかったので、また機会があったらぜひ作りたいです!簡単に楽しく作成できるので、おむつケーキの購入を考えている方はぜひ手作りをおすすめします♪
ただし、手作りのおむつケーキに対して衛生面を気にする方もいるので、作成時はくれぐれも衛生面に気を使って作業してくださいね!