北海道地方、毎日寒い日が続いています。
そんなシバレる(寒いの最上級語)日は温かいものが食べたくなり、そんな日によく作るにんにくとしょうががたっぷり入ったスープごと食べて温まる豚バラと白菜のミルフィーユ鍋を紹介します!
スポンサーリンク
材料
豚ばら肉(鍋に合わせたお好みの量)
白菜(豚ばら肉と同じ)
にんにく(生でもしょう油につけてあるにんにくでもOK)
しょうが
だし汁
塩
にんにくしょう油
※にんにくしょう油の作り方は以下の記事で紹介しています↓
作り方
①だし汁を作る
うちでは久原本家 茅乃舎(かやのや)のだしを使用しています。少々お値段は高めですが、一度食べてみるとものすっっっごく美味しくて他のだしでは満足できなくなります!
真昆布、鰹節、うるめいわし、焼きあごの粉末がそのまま使えるだしパックに入っているもので、うちでは味噌汁はもちろん肉じゃがなどを作るときも使っています。
上品な味の和風だしですが、このだしを使うだけでいつも作る料理がグレードアップすること間違いなしです!!
今使用しているのは8g×30袋入りですが、おためしに5袋入りも販売されています↓
![]() |
★【メール便送料無料】【久原本家 くばらほんけ】<2個セット>茅乃舎だし 8g×5袋粉末 国産 茅の舎【焼きあご(焼き飛び魚)かつお節 うるめいわし 真昆布】 価格:1,620円 |
このだしパックを水と一緒に鍋に投入し、沸騰してから2~3分煮出せばだし汁の出来上がりです。
②豚ばら肉と白菜を切り、白菜から鍋に立てて並べ、白菜の間に豚ばら肉を適当に挟めていく
火が通ると少し材料が縮むので、ギッシリきつきつに詰めて大丈夫です!
③にんにくとしょうがをスライスして鍋に入れる
④材料の高さギリギリくらいまでだし汁を入れて火をつける(煮ると水分が増えます)
⑤沸騰したらアクを取り、塩を小さじ1、にんにくしょう油を大さじ1入れ、あとは味見をしながら塩としょうゆを少しずつ足して調味する
⑥材料が煮えたら完成!
まとめ
だし汁は茅乃舎のだしでなくても作れますが、上品なコクのあるまろやかな味のスープになるのでぜひ試してみてほしいです。
にんにくとしょうがが効いたこくまろスープをたっぷり含んだ白菜と豚ばら肉の甘さが引き立って、すっごく美味しいです♪ペロッと食べられるので毎回すぐ鍋が空っぽになります(笑)
スープも全部飲み干して、食べ終わった頃には身体がポカポカになるので、さむ~い日にぜひオススメです!