幼稚園や保育園のお子さんから『キャラ弁作って~!』とおねだりされたことはありませんか?
しかし難しそうだし時間もないし・・・と思っている保護者の皆様!前日にソーセージでトトロを作っておくだけで可愛いキャラ弁が出来上がりますので今回はその手順とコツを紹介します♪
スポンサーリンク
完成形
完成形はこんな感じ
前日の時間のあるときにゆっくりトトロを作っておけば、翌日の朝はほぼお弁当に詰めるだけで可愛いキャラ弁が出来上がります♪
ソーセージトトロ作成手順(前日)
材料
コロコロウインナー
スライスチーズ
海苔
サラダ用スパゲッティ(なければ普通のパスタでもOK)
作り方
1.コロコロウインナーを縦2/3と1/3にカットする
2/3の方が胴体、1/3の方をパーツに使用します
2.1/3の方を下図のようにカットして耳を作る
3.2/3の方の上部に切り込みを入れる(耳を装着する場所)
4.2で作った耳を切り込みに差し込む
この時差し込みにくければ耳パーツの下部分を少し薄くカットしたり、切り込みの両側から少し押すと差込口が開いて差し込みやすくなります
5.牛乳パックでトトロのお腹に合うように円型を作り、その型をおなか部分に押し付けて浅く切り込みを入れ、円の内側をスプーンなどで浅く掘っておく
6.スライスチーズを牛乳パックの型で切り抜き、お腹に装着する
すぐに外れてしまうようであれば、内側の溝をもう少し深く掘ったり、マヨネーズかはちみつでくっつけてもOK!
7.チーズ、海苔をカットし、必要なパーツを作る(スライスチーズで白目、海苔でおなかの模様と黒目、鼻)
私が使っている便利な道具がこちら↓

型抜き、海苔パンチ、海苔ハサミ、食材用カッター、ピンセット
白目はストローでスライスチーズを型抜きしました
型抜きしたチーズを縦半分にカットして薄くしておいた方が貼り付けやすいです
それぞれ作ったパーツを食材ごとにタッパーで保管します(海苔以外は冷蔵庫へ)
この時海苔パーツを他の食材と同じタッパーに入れてしまうと、他の食材から出た水分で海苔がシナシナになってしまうので注意!!
必ず海苔パーツは海苔のみのタッパーで保管してください。
この状態までで前日準備は終了です!
ソーセージトトロ作成手順(当日)
前日までに形はすべてできあがってきるので、あとはピンセットなどを使ってパーツを貼り付けていきます。
接着剤にはマヨネーズやはちみつを使います
最後にサラスパを少しだけ油で揚げてカットし、ひげのように差し込みます(このパスタを揚げる工程も前日までに終わらせておけば当日はもっと楽です)
トトロ完成!!
あとはお弁当を詰めるときにトトロが可愛く見える場所に詰めるだけ!
キャラ弁完成!!
まとめ
キャラ弁はとても面倒・・・と思っている方もいると思いますが、このトトロは前日の夜、子供が寝静まった後にでもゆっくり工作感覚で作っておけば、当日の朝はささっと楽にキャラ弁を完成させられます。
キャラ弁を喜んでくれる時期はほんの少しの間ですよー!!作る側にとっても思い出作りになりますので、ぜひトライしてみてくださいね!
別キャラのキャラ弁記事も書いてます↓
キャラ弁作成の手順とコツ~子供が喜ぶのは一時!思い切ってトライしよう!