生後6か月から6歳くらいまでの100人のうち数人におこる症状と言われている『熱性痙攣』
決して珍しい症状ではないので、いつ自分の子に起こるかもしれません。
今回は知っておきたい対処法について紹介します。
スポンサーリンク
『熱性痙攣』とはどんな症状?
下記のような状態が急にあらわれます
・白目をむく、目の焦点が合わない
・口から泡をふく
・あごがガクガクと震える
・唇が青紫になる
・全身がこわばり、手足がピーンとつっぱねた状態で固まる
・手足をがくがくと痙攣させる
対処方法
熱性痙攣の大半の場合は5分以内でおさまります。
・慌てない
・落ち着く
・痙攣の継続時間を計る(重要)
・平らなところへ寝かせる
・衣服をゆるめる
・嘔吐があれば嘔吐物がのどに詰まらないように横向きにして拭いてあげる
・子供の様子を見守る
痙攣がおさまり、子供の様子がいつもと変わらない状態であればそのまま自宅で様子を見て大丈夫です。5分以内の熱性痙攣で後遺症が残ったりすることはまずありません。
もしも痙攣が5分以上続くようなら救急車を手配してください。
もしくは痙攣が収まっても意識が朦朧としていたり、顔色が引き続き悪い場合も救急車の手配が必要です。
痙攣中してはいけない対応
・子供の身体を大きくゆすったり、大声をあげて呼びかける
→刺激となって痙攣が長引くおそれがあります
・(舌を噛まないようにと)口の中にものを詰め込む
→痙攣中の噛む力は強く、逆に保護者の手や子供の口の中を怪我するおそれがあります
熱性痙攣の予防
一度熱性痙攣を起こしてしまうと、二度・三度と発熱のたびに痙攣が起こってしまう場合があります。
痙攣の主な原因は急な発熱です。お子さんの様子で熱が出そう、熱が上がりそうなときに脇の下や足の付け根、首回りを少し冷やしてあげるのも効果的です。
すでに痙攣の経験があり、心配な場合は熱が上がる前に解熱剤を使用するのも痙攣予防になります。
まとめ
『熱性痙攣』はわりと珍しくない症状です。
詳しい原因はわかっていないようですが、風邪やインフルエンザなどで急に熱が上がってしまった時に子供の未発達の脳が反応できずに起こってしまうと言われています。
子供の異常な状態を目の当たりにすると焦ってしまいますが、冷静に対応することが重要です。
落ち着いて症状を見極めて対処するようにしましょう。